【収入の部】
負担金(会費等) | 636,800円 |
補助金・助成金 | 12,720,000円 |
諸収入 | 1,955,970円 |
繰越金 | 609,154円 |
計 | 15,921,924円 |
【支出の部】
事務費 | 7,386,524円 | |
(報償費・職員手当等・共済費・賃金・旅費・需用費・備品購入費等) | ||
事業費 | 8,237,552円 | |
(報償費・旅費・需用費・役務費・委託料・負担金・補助金等) | ||
予備費 | 0円 | |
計 | 15,624,076円 |
国際交流の場づくり
協会設立10周年記念 第5回アジア太平洋フェスティバル
10周年を記念して「この10年を振り返り、次の10年を考える」をテーマに、アジア太平洋諸国との交流の場として、市民手づくりの国際交流イベントを開催した。
国際フェア
国際交流の場として、「ふれあいフェスタ2016」、「第5回とらいあんぐるフェスタ」などイベントに出展し、国際交流コーナーを設置し、国際理解を深めた。
国際交流子ども芸術教室
名古屋芸大の留学生と子どもたちとの交流の場として、芸術教室を開講し、国際理解を深め、子どもたちの国際感覚を育てた。
国際交流の担い手となる人づくり
中学生国際交流プログラム
北名古屋市と国際友好提携都市韓国務安郡との交流事業として、次代を担う中学生を相互に派遣し、交流を深め、友好の絆を強めた。
草の根交流プログラム
韓国務安郡、米国グアムなど海外の自治体や国際交流団体等と交流を深め、「市民が主役」となる草の根の国際交流の実現に努めた。
社会人日本語教室
外国籍市民を対象に日本社会での適応能力を向上させ、日本語の基礎能力をつけるため開講した。
子ども日本語教室
市内公立小中学校に通う外国籍市民の子女を対象に日本語の学習支援と日常生活に必要な日本語を習得させるために開講した。
外国語講座
一般市民を対象に、韓国語2コース、中国語1コース、英会話2コースの3か国語5コースを開講した。
ボランティア研修プログラム
協会登録ボランティアのスキルアップとネットワーク構築のため、研修会や交流会を開催した。
ボランティア登録者数
通訳翻訳、イベント、日本語教室、生活相談、運営企画会議など登録者数190名。
国際交流を活用した地域づくり
北名古屋地域ブランドプロジェクト
北名古屋地域ブランドにつなぐ「北名古屋特産!いちじく酵母入り・のむ酢」や「いちじくジャム入り・いっちゃんパン」などを開発し、イメージ・キャラクターを活用して、「第5回アジア太平洋フェスティバル」、「ふれあいフェスタ2016」などで、啓発キャンペーンを実施した。
多文化共生社会づくりプログラム
外国籍市民とそのファミリーを対象とした交流ネットワークづくりにつなぐ交流プログラム「外国人のための防災教室」を開講した。
国際理解プログラム
一般市民を対象に、東大名誉教授姜尚中氏を迎えて「成熟社会の在り方」をテーマに講演会などを開催した。
外国人生活相談
地域で暮らす外国籍市民が抱えている問題をともに考える相談窓口を開設した。
会報発行
7月、11月、4月に「北名古屋市民タイムズ」を通じて、全世帯配布した。
フェイスブック
フェイスブックを活用して、協会活動をタイムリーに広報PRするとともに、交流ネットワークを広げた。
ホームページ更新
協会の活動や催事の紹介、各種講座の案内、会員募集など、ホームページを更新した。外国語版は、協会登録ボランティアが作成した。
所在地・お問合せ先
〒481-8531愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
北名古屋市役所(西庁舎4階)
※2012年4月より3階から4階に移転しました。
FAX:0568-25-1800
E-mail:info@kitanagoya-kiia.jp
協会会報
バックナンバーはこちら
北名古屋市防災リンク(もしもの時)
外部リンク先は日本語での表示となります。 (自動翻訳はしません。)
緊急災害情報
- 河川ライブカメラ
- 休日などの救急医療
- 避難所・日頃の備え
- 防災リンク
- 防災ほっとメール
- 不審者情報(パトネットあいち)
- AEDについて
- インフルエンザ情報
- おたがいさまねっとメール
- 愛知県の環境放射能の測定状況
